2020年11月03日
ジャンクで手に入れたF90Xで早速試し撮りを行ってきました。フィルムは富士フィルム ISO100。レンズはNikon Ai AF24-120mm, E 70-210mm F4 + TC-16AS, Ai 28mm F2.8, Ai 50mm F1.4, SIGMA AF 18-35mm f3.5-4.5です。
AF24-120mmオー…
続きを読む read more
2020年10月30日
ニコンのフィルム用一眼レフとしてはF3かF4を使用していましたが、F4があまりにも重いのでもう少し軽いものを探していました。探すポイントとしてはまず Aiレンズが使えること。(露出系もちゃんと動作) 次に重さ。ジャンクで標準ズーム付きでF90XSが安く売っていたので、買ってしまいました。
でも重さに関してはF3 715…
続きを読む read more
2020年10月25日
スキャナーのレビュー 3回目です。今回はマウントされたリバーサルフィルムをスキャンした結果です。前回と同じくフラットヘッドスキャナーは Canoscan 8400Fを使用。フィルムスキャナーは OpticFilm 8100 を使用します。
スキャン上としては 解像度 2400dpi。スキャン時に色補正などはドライバー側で自動処理を行う…
続きを読む read more
2020年10月23日
カラーネガフィルムの次はモノクロフィルムで比較してみました。比較に使用したのはフラットヘッドスキャナー キヤノン製 Canoscan 8400F と Plastek製 OpticFilm 8100 の2機種です。画像のスキャンの際、色補正などは自動で補正を行っています。Photoshopなどでの調整は行っていません。
まずはCan…
続きを読む read more
2020年10月21日
スキャナーの購入を検討していたところ、フィルム専用スキャナー Platec OpticFilm 8100 がアウトレット品として安く売っていたので、思わず購入してしまいました。検討していたEPSON GTX-980 の半値以下。機能的には赤外線を使用したゴミ除去が無いなど、劣っていますがそこは衝動買いと言うことで。このOpticFilm…
続きを読む read more
2020年10月18日
大昔のフラットヘッドスキャナー Canoscan 8400F を今でも使っているのですが、フィルムスキャン時に綺麗にスキャンできないものがあったので、いろいろスキャン時の設定を試してみました。
下のような適正露出で撮影した写真では普通にスキャナーでスキャンできていると思います。スキャン条件は自動色調整あり、退色補正ありで行っています。…
続きを読む read more
2020年10月15日
印刷時のカラープロファイル作成用のソフト「Spyder print] がジャンクで安売りしていたので、思わず買ってしまいました。新品で買うと4万円以上するんですね。
早速プロファイルを作成してみました。添付のソフトはVerでしたが、メーカーのホームページではVer5.5が公開されていました。今回はこのVer5.5を使用しました。
…
続きを読む read more
2020年10月11日
3回目 (最後)はニコンのカメラのファインダーについてです。 Fのファイダーはプリズムの蒸着の浮きがあるようで、ちょっと見え方がおかしくなってます。F4は液晶漏れが見られます。共にいざとなったら交換が出来るところが良いですね。ファインダー内情報の見やすさですが、F4は上と下で表示が分かれているので、ちょっと不便。F3は上にまとまっている…
続きを読む read more
2020年10月11日
今回はキャノンのカメラのファインダーについてです。 今回比較したカメラのファインダー視野率などは以下のようになっています。メーカー機種視野率倍率表示情報露出計表示オリンパスOM-1 New97%0.92-定点合致式 OM-2 New97%0.92シャッター速度(Auto時)定点合致式 OM-497%0.84シャッター速度定点合致式キャノ…
続きを読む read more
2020年10月11日
一眼レフカメラのEOS55が壊れてしまったので代わりにEOS7を中古で購入しました。最近はミラーレス α7 のEFVの表示てんこ盛りになれていましたが、EOS7のシンプルなファインダー内表示がすごく見やすかったので、手持ちのカメラのファインダー内表示の比較をしてみたいと思います。ちなみに被写体はOM-1です。 9月に未来技術遺産になった…
続きを読む read more
2020年09月10日
今日、Switch版の智代アフターが発売になったとのこと。ちょうど先週、PC版、PS2版の智代アフターをやり比べていたので、そのことを。
PC版(18禁)はKey/Visual Artsから2005年に発売になりました。 PS2版 CS EditionはKey/Visual Arts/プロトタイプから2007年に発売になりました。 そ…
続きを読む read more
2020年09月01日
超広角レンズ撮り比べの比較用写真を載せます。
1. タムロン 17-35mm2.シグマ 18-35mm3.シグマ 10-20mm DC4.ゴーストの比較
続きを読む read more
2020年09月01日
またまた交換レンズの撮り比べを行ってみました。今回は超広角レンズです。さらに昔のレンズです。
画角優先で値段の安いレンズをそろえていたもので、安物しか手元にありません。
各レンズの仕様は以下のようになっています。
タムロンシグマシグマ SP AF Di LD [if] 17-35mm A0518-35mm 1:3.5-4.5…
続きを読む read more
2020年08月25日
実際に撮り比べを行った写真その3です。ここでは遠距離でコントラスト、および周辺部の光量落ちが分かるような感じで撮ってみました。
レンズによる差が出ています。解放では周辺光量の落ち込みもF4まで絞ると Nikkor SC 50mm以外は改善されています。また SC 50mmは周辺部で画像が流れるような感じがあります。色あいもその2の時と…
続きを読む read more
2020年08月25日
実際に撮り比べを行った写真その1です。ここではコントラストの差が付きにくいような日陰の被写体、および手前のボケ具合を確認出来るような写真を撮ってみました。カメラはSONY α7RII JPEG 記録、シャッターなどすべてオートです。絞りは開放とF4の比較です。
これに関してはレンズにより大きな差は出ていません。大きく違うのがニコン S…
続きを読む read more
2020年08月25日
ここ10年くらい新しいレンズを購入していないのですが、フィルムカメラ用のレンズが貯まってきたので、撮り比べを行ってみました。父親、兄の昔使っていたもの。そして私が学生自体、社会人になってから購入したもので50mmの標準レンズが以下のようにありました。古いもので60年位前のものから、新しいと言っても10年位前のものまで6本。遠出も出来ない…
続きを読む read more
2020年08月24日
実際に撮り比べを行った写真その2です。ここでは近距離で後方のボケ具合、および太陽光下での色あいが分かるような感じで撮ってみました。
今回は結構レンズによって違いが見えています。まずは色あい。ニコンFマウント、Sマウント、キャノン FD、 オリンパス OMマウント それぞれで絞っていくと色が濃くなっています。これはカメラのホワイトバラン…
続きを読む read more
2020年08月14日
暑い日が続いてますね。 お元気でしょうか。
昨日、8/13 夕立のあと、綺麗な虹が見られました。2重の虹は初めて見ました。
近所から見た虹の写真です。
ちょうどマンションの上に覆い被さるような感じで架かっていました。
過去の虹の写真を探してみたら2016年10月頃に撮ったのもしかありませんでした。
虹は見えても、写…
続きを読む read more
2020年08月13日
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO のプレイその2です。今回は異世界編の画像の比較を行いたいともいます。
PC98版、セガサターン版は共にエルフが制作、販売したものです。PS4版は MAGES./5pb. が制作、販売したものです。YU-NOの公式サイトはこちらになります。
PC98版は 18禁。サターン版は 18歳以上推奨、…
続きを読む read more
2020年08月10日
梅雨明けしたと思ったら、連日の猛暑。外に行くのも大変なので、家でごろごろしています。この機会に積んでいるゲームを消化してます。
今プレイしているゲームは 「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」 です。大昔にやったPC-98 DOS版をやったことがあります。買ったまま放置していたPS4版、最近中古で買ったセガサターン版をプレイ。そして…
続きを読む read more